おおいたのお茶
県内各地で育まれる、多様なお茶の種類とその特徴を紹介します。
多様な風土に点在する茶産地
大分県のお茶は、特定の地域に集中しているわけではなく、県北の耶馬渓から県南の佐伯市まで、広範囲に点在しています。
それぞれの土地の気候や地形、そして受け継がれてきた製法が、お茶に豊かな個性をもたらしています。地図と照らし合わせながら、各産地の特徴をお楽しみください。

きつき茶 (杵築市)
煎茶・和紅茶
杵築市の茶畑は、丘陵地に広がっており、また寒暖の差があり霧が発生するため、お茶の栽培に適しています。杵築市では、煎茶、抹茶、紅茶などさまざまなお茶が作られています。。

臼杵茶 (臼杵市)
有機煎茶
県内一の有機栽培の先進地。化学肥料に頼らず育てられた、自然で力強い風味と澄んだ味わいが楽しめます。

耶馬渓茶 (中津市)
かぶせ茶・煎茶
朝霧に覆われる気候が、芳香豊かで滋味深いお茶を育みます。旨味の強い「かぶせ茶」の評価も高い産地です。

因尾茶 (佐伯市)
釜炒り茶・焙煎茶
江戸時代から続く伝統の釜炒り茶「因尾茶」が有名。香ばしさと、どこか懐かしい深い味わいが特長です。

豊後大野茶 (豊後大野市)
和紅茶・煎茶
山間地特有の爽やかな香気を持ちます。近年は紅茶用品種「べにふうき」を使った「和紅茶」の生産も盛んです。

竹田茶 (竹田市)
蒸し製玉緑茶
田能村竹田の産まれた竹田市内で生産されている貴重なお茶

おおいた茶 (大分市)
煎茶
そのほかの大分市内で生産されているお茶など