小野農園

日本の原風景が残る里で育む、伝統の釜炒り茶「因尾茶」

清流・番匠川が流れ、河童伝説が残るほど豊かな自然に恵まれた佐伯市本匠。この日本の原風景ともいえる山深い里で、江戸時代から続くお茶が「因尾茶(いんびちゃ)」です。

その歴史は、佐伯藩の殿様が長崎から茶の種を取り寄せ、この地での栽培を奨励したことに始まります。「小野農園」は、その伝統的な茶づくりを今に受け継ぐ、地域を代表するお茶農園です。

小野農園の茶畑と本匠の自然
小野農園の茶畑と本匠の自然

こだわりの釜炒り茶と、革新的な和紅茶

標高の高い山間地で、大きな寒暖差を活かして育てられた茶葉は、自社の工場で丁寧に製茶されます。

  • 伝統の釜炒り茶 蒸さずに鉄の釜で炒って作る伝統製法。茶葉の品種には「やぶきた」や「さえみどり」を使い、甘みが強く喉越しが良いのが特長です。ご飯にもよく合う、旨味豊かな味わいです。

  • 発酵が醸す和紅茶 「べにふうき」や「みなみさやか」といった紅茶用品種を使い、発酵による深い味わいを引き出します。中でも、独自に開発した「いちょう葉紅茶」は、健康効果が期待されるいちょうの葉をブレンドした人気商品で、年々ファンを増やしています。

小野農園のお茶
小野農園のお茶

因尾茶の未来を担う存在

小野農園は、地域の因尾茶産業の中心的な存在として、他の農家の茶葉も預かる「責任製茶」も担っています。また、若い後継者の育成にも熱心に取り組むなど、その活動は単なるお茶作りにとどまりません。

伝統を守りながら、発酵技術を活かした商品開発にも挑戦する「小野農園」。その一杯には、佐伯市本匠の豊かな自然と、お茶の未来を想う熱い心が込められています。

← 一覧へ戻る